忍者ブログ
98765/ 4/ 321
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ブログをひとつ紹介させてください。
http://ameblo.jp/kotezo-angel/
「コテ造と天使さんの毎日」
7月末から始まったばかりのブログなので、ぜひ最初からさかのぼって読んでください。
内容を一言でいえば、地震災害とその心構えのブログです。

部分的にはすでに広まっていると思います。8/12大地震大津波説。
その出所です。
天使さん、と、青白い光、さんが、小学生の男の子コテ造君に、メッセージを伝えたり、夢に見せたり、時に勝手に口をつかったりして伝えていることを、ママさんであるママゴンさんがブログにしています。
だんだん、ママゴンさんも青白い光さんの影響を受けてきています。そのおかげで「心構え」の方がメインになってきた感じです。

8/12に3.11を超える大災害がやってくる。

伝えたいのは、その災害の日時や被害度ではなく、それはあくまで前提に過ぎず。

伝えたいのは、その災害に向かう人々の心構えです。

天使さんとか青白い光さんとか、宗教がかってるような感じですが、それは単に無宗教で宗教がかっていない人だからこそかえってなんの抵抗もなく、天使さんといっているだけのようです。
「心構え」を語られている言葉の数々を、何より読んで欲しいです。

転載o.k.とのことなので、最新の記事を一部転記しますね。
「『動物は、危険が迫ると、本能で察知し、安全な場所へ逃げる。
自らを守るという本能である。
そこには、不安も何もない。
ただ、自らの命を存続させることにのみ、自らのエネルギーを使う。
人間にも、本来、動物としての本能が備わっている。
不安感にただ陥るのではなく、自分で対処し、自分の取るべき行動を見据えること。
その力が、あなた方人間にはある。

私がこの度、この者(コテ造)に夢を見せ、語らせたのは、人々に防災の備えや、心構えを喚起させるためで、不安を煽るためではない。
この者は、見たことをありのまま話す。
それが、私が伝えることが、最もあなた方に伝わり易いだろうと考えてのことである。

防災の心構えがあるとないとでは、いざという時、取る行動が違ってくる。
事前にしておく備えも変わってくる。
すると、被害は最小限に食い止められる。
あなた方が、冷静に考え、冷静に行動されることを願う。』」

8/12に災害が実際に来ようと、その前に来ようと、その後に来ようと、来なかろうと。
ここで語られる心構えは別の機会にも十分応用できるものです。
自分を確かなものとし、自分を強くする方法でもあると思います。

ぜひご一読ください。

人ではないものがどっかから人づてに語っているもだとしても。
私が文章にしたくてもうまく書けなかったことを、明確に語ってくれていて。
なんだかちっとうれしい。
まあ、私はこういう不思議な話も大好きですからねー。
でもって、予知の類は日時があてにならないということもよーく知っているんですが。
災害の心構えは、台風情報に熱心になるのと同じで、日時が確定しているかのようであったほうがリアルに対応できるので。
実地避難訓練だと思って、読んで、心構えや災害の準備をしてください。

ではでは、名取さんの長編は、実は2話完成しているのですが、html化が遅れています。
あと、次の話を書いてから補正が若干出るかも知れないので、できればもう一話書いてから更新したいんですねー。
すみません、アップしてから直したくないんで。。。
もしばらくお待ちください。

拍手[2回]

PR
>>commemt
name
tittle
color 反転用
mail
url
text
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
地震予測
地震情報初耳でした@@
リンク先は記事を削除か非公開にしたみたいで、記事の投稿は有りませんって表示されていました(>_<)
防災グッズの点検をしなくちゃね^^
ロボット 2011.08.08 23:29 edit
お久です~
ロボットさんお久しぶりです。いらっしゃいませ。
なんか圧力かかったっぽく、閉鎖のお知らせが出て、もはや完全削除されちゃいましたね。

まあ、あちこちにすでに転載されているので、その辺を探すしかないですね。
正体は低級霊だったので叱ったらごめんなさいもうしませんと言っていたので閉鎖になったと言っているブログもありますが。

真偽がどうこうより、心構え的にお奨めだったんですけどね~。

そんなわけで(どんなわけだ)。
ではでは、お出かけの際にはペットボトル1本と携帯食(カロリーメイトや飴等)、乾電池式携帯充電器を鞄にしのばせ、歩きやすい靴を履く。車のガソリンは半分以下にしない。懐中電灯とラジオの位置確認。家族との連絡手法、避難先の打ち合わせをしておきましょう。

上記は、主にパニック予防のための備えです。
災害にはいろんな種類がありますので、万全の備えは無理です。けれど、日本は助け合いの国、そして各自が耐えることを知っています。
いざという時は、できる範囲で助け、必要ならば助けを求め、自分にできること、できないことを冷静に判断し、時には見捨て、時には失望しつつも、前を向いていきましょう。

ではでは、平和な日々が続きますように。
そして、賢明にいきられますように。
管理人 2011.08.09 22:26 edit
>>trackback
この記事にトラックバックする>>
  top  
template by レトロウイルス
忍者ブログ[PR]